汽車の窓から(2)

昭和時代の車窓風景の続きです

函館本線・根室本線・青函連絡船・奥羽本線板谷峠・芸備線道後山付近 など。


昭和49年9月。函館本線 倶知安前後の山線の車窓風景
函館本線 倶知安前後の山線の車窓風景   昭和49(1974)年9月
クマ笹とススキが白く反射して何とも言えない風景でした。



 
上の写真のとなりのネガです。
昭和49(1974)年9月上の写真のとなりのネガです。
急行くずれの普通列車だったのか、列車の先頭はキハ56。



同じく函館本線  線路沿いのススキ
同じく函館本線  線路沿いのススキ




 根室本線 狩勝峠の西側 鹿越信号場にて。 釧路行きの急行「狩勝」から、すれ違いの特急「おおぞら」 
         根室本線 狩勝峠の西側 鹿越信号場にて。 釧路行きの急行「狩勝」から、すれ違いの特急「おおぞら」 




離合を終えて反対方向に去って行く特急「おおぞら」
鹿越信号場での離合を終えて反対方向に去って行く特急「おおぞら」




鹿越信号場付近・金山湖の風景
鹿越信号場付近・金山湖の風景     地図




狩勝峠から帯広平野と新得の町を望む。
狩勝峠から帯広平野と新得の町を望む。    地図




新得に向かって峠を下る急行「狩勝」  気分は爽快〜
                      新得に向かって峠を下る急行「狩勝」  気分は爽快〜




根室本線新得   駅のはずれに保存されていたD51
         根室本線新得   駅のはずれに保存されていたD51  手前の線路は車両試験用に残されていた旧線?




昭和49(1974)年9月 羽越本線から見た日本海
昭和49(1974)年9月 羽越本線から見た日本海




同じ日 収穫期の八郎潟
同じ日 収穫期の八郎潟




八郎潟の干拓地の広大な田んぼ
同じく八郎潟付近。干拓地の広大な田んぼ。




函館から青森へ向かう青函連絡船・十和田丸の舷側通路。
 昭和49(1974)年3月 函館から青森へ向かう青函連絡船・十和田丸の舷側通路。




津軽海峡を渡る十和田丸  この日は海峡は静かでした。
津軽海峡を渡る十和田丸  この日は海峡は静かでした。




同じ日、夕方の津軽海峡 向こうに見えてきたのは竜飛岬か?  
同じ日、夕方の津軽海峡 向こうに見えてきたのは竜飛岬か?




中央本線上松付近  「王滝森林鉄道廃止絶対反対」とあります。手前の軌道はその線路。 
昭和48(1973)年11月 中央本線上松付近  「王滝森林鉄道廃止絶対反対」とあります。手前の軌道はその線路。




 
中央本線の車窓から見えていた王滝森林鉄道
中央本線の車窓から見えていた王滝森林鉄道




奥羽本線 赤岩付近。 急な坂を登って行きます。
昭和48(1973)年8月 奥羽本線 赤岩付近。 急な坂を登って行きます。 




赤岩駅に着いた列車。駅の横を素通りしてスイッチバックへ入って行きます。
赤岩駅に着いた列車。駅の横を素通りしてスイッチバックへ入って行きます。




 同じ日 スノーシェードの中を走る。これはほとんどの駅ごとにありました。
同じ日 スノーシェードの中を走る。これはほとんどの駅ごとにありました。




ホームのベンチがクッション付きになっていた板谷駅
板谷駅。ホームのベンチがクッション付き。




昭和48年8月。樽見線  山が迫ってくる谷汲口あたりの風景。   昭和48(1973)年8月
昭和48(1973)年8月   樽見線  山が迫ってくる谷汲口あたりの風景。




揖斐川を渡る樽見線の車窓
樽見線より。揖斐川を渡る。




芸備線 道後山付近。古びた民家と雪が残った山。 昭和46(1971)年3月
         昭和46(1971)年3月  芸備線 道後山付近。古びた民家と雪が残った山。 

この場所(推測です)




道後山付近を行く気動車 昭和46(1971)年3月
道後山付近を行く気動車 昭和46(1971)年3月




 同じく道後山付近。当時は森林伐採が盛んで、いたる所、山は禿げ山。今はまた森林が復活しているでしょう。
 同じく道後山付近。当時は森林伐採が盛んで、いたる所、山は禿げ山。今はまた森林が復活しているでしょう。

航空写真




紀勢本線紀伊田原 夜行列車の窓から
紀勢本線紀伊田原 夜行列車の窓から   昭和47年9月



同じく紀勢本線古座〜紀伊田原間 夜明けの海を無理やり撮る。
同じく紀勢本線古座〜紀伊田原間 夜明けの海を無理やり撮る。
窓ガラスにナハ10系の車内が映っている。



   セピア色の線路 写真集(1)は今のところここまでです。ご覧頂きまして有難うございました。
   そのまま写真集(2)へお越しの方は 名松線伊勢奥津2004 からどうぞ。


    







Copyright(C) 2003 Mahoroba