別海町営軌道 奥行臼(おくゆきうす)

                                                               
 
別海町営軌道の廃止直後の姿です。昭和46(1971)年8月。
この時はまだレールも車両もほとんどそのまま残っていました。

国鉄標津線奥行臼の駅舎
                国鉄標津線奥行臼の駅舎   手前右側の建物が別海町営軌道の社屋    拡大画像





まだ新しかったレールバス
まだ新しいレールバス。後ろの倉庫に動輪つきのカローラがあると聞いていましたが見れませんでした。
           右の貨車は絞った牛乳のタンクを積んでいたそうです。
       拡大画像




レールバスの銘板 札幌泰和車両 昭和39年
レールバスの銘板 札幌泰和車両 昭和39年





床下にエンジンの様なものがあるモーターカー
モーターカー? 座席の下にエンジンのようなものがある。後ろに折りたたんだ鉄板は何に使ったのでしょう。
一応ヘッドライトも付いていたようだ。





戦車みたいな除雪車
戦車みたいな除雪車。どっちが前かわからない。





まだ十分使えそうなディーゼル機関車
まだ十分使えるディーゼル機関車。この状態の良さだと、おそらくどこかの鉄道に払い下げられたのでしょうか。





ディーゼル機関車の回転窓
まだまだ頑丈な回転窓。激しい雪の中を細々と運行している姿がしのばれます。





貨車ボギー台車
牛乳を積む貨車の立派なボギー式台車。




捨てられていた駅名板
捨てられていた駅名板。次は「おくゆきだいいち」 線の上の割れてなくなっているところには「おくゆきうす」と書かれてあったのでしょう。





ひっくり返されているトロッコ
左はボギー車の貨車。右は多分牛乳用のトロッコの残骸。なにもひっくりかえさなくても、と思う。 拡大画像





奥行臼構内のターンテーブル
奥行臼駅構内のターンテーブル。当然手動式であったでしょう。





奥行臼からでて来たところの762ミリの線路。
奥行臼からでて来たところの762ミリの線路。





鉄道を遮断するようになっている奥行臼の踏み切り。
 上の写真とほぼ同じ場所の反対方向。踏切には道路と軌道両方に信号機が。40年近くたってから気が付きましたがこの遮断機は、
 鉄道を遮断するようになっています。列車が通る時だけ開けたのでしょうか?        拡大画像






奥行臼から原野に伸びている線路
原野に向かって伸びていく線路。給油タンクのあたりが「おくゆきだいいち駅」。線路は原野の奥のほうでいろいろ他社と
複雑につながっていて、乗り継いでいけばかなり遠くまで行けたそうです。



      







Copyright(C) 2003 Mahoroba, All Rights Reserved