紀州九度山

                 和歌山県の紀ノ川沿い、高野山への入口にある九度山町を歩きました。


                         レトロな街並み表紙     BACK

                           古びた作りの南海高野線、九度山駅




                      駅前から道は下り坂。駅が小高い山の麓にあるのです。




              下って行った先が九度山の中心街。町は谷川に挟まれた段丘の上にあります。




                     九度山と言えば、真田幸村ゆかりの地なんであります。




             町の中には真田の旗印が方々に見られます。今も町おこしに貢献している真田家。




                               花の植え込みにも旗印。




                      町のメイン通り。木造の古い民家が多い町です。



                           凝っている玄関の格子戸。




                町は平たい所があると思えば、急に坂を下ったり、段丘の上の町なんですね。




                         一度降りてしまうとまた戻るのがエラい坂道。。




            この町の真田びいきは単なる町おこしだけでなく、かなり根強く昔から浸透している感じです。




                            メインの通りから分かれると、だいたい下り坂。




                 一軒だけ見かけた質素な感じの旅館。今もやっているのでしょうか?




                               黒壁に丸窓のある民家。




                    古い民家が軒を連ねている中に、ひと際長くて立派な土塀。




           ここが、真田昌幸、幸村親子の屋敷跡にたてられた善名称院と言うお寺。別名真田庵。




                   境内の中は真田親子がいた時代の形跡はこれと言ってありません。




                   しかし門扉には立派な真田の家紋が刻まれています。




         関ヶ原の役で敗れた西軍についたために、高野山に蟄居させられた真田親子が、高野山の寒さを避けて
         この九度山で生活したという事です。境内にある資料館。



                                 古い井戸の滑車。




           古びた硝子戸とイルミネーションの豆電球の組み合わせ。いつ点けるんでしょうね。




             境内を突き抜けて来たら、どうやらこっちが正門らしい。私は裏口から来たのでした。




                                九度山の狭い坂道。




                            人通りもほとんどなく、静か。




                      米金医院の看板の横に、巨大な金時像。




         これは米金の金時さんという陶像だそうで、大正時代に作られたものとか。下がその説明書。




           長髪の着物姿の人物が作成者・南紀荘平氏。製作者が写真入りで紹介されているのも珍しい。




                   民家を改造した町おこしの店舗。中から、どうぞおはいり〜の声。




           声に釣られて入って見ると、きれいなひな壇や天井からつるした飾り物がいっぱい。




        毎年4月に町をあげて催される人形巡りの飾りものだそうです。なかなか手が込んだ見事なものです。




      熱心にアルバムを見せてくれる。手作りだが食べられない寿司や饅頭のミニチュア。口に入れてしまいそう。




                        そう言えばこの九度山は柿の産地。




                 街灯も柿の実型の九度山町。真田親子も柿を食べてたのでしょうか。




                九度山駅に戻って来て、町を見おろす。向こうは金剛葛城の山並み。


レトロな街並み表紙     BACK


Copyright(C) 2014〜 Mahoroba, All Rights Reserved